2017年09月25日

岡崎由美先生と行く四川武侠ツアー『4.レイダース 見つかったの?馬蹄銀』

2017四川武侠ツアーマップ

前回の峨眉武術の門派について補足だけしておくと、全体的に見ると峨嵋派は南派拳術に属しており、足技より手技を多用する傾向にある。柔らかな身法と頭肩肘膝などを用いた接近戦も特徴と言える。シャーマニズムの影響からなのか動物などの動きを模した象形拳が多いのも特徴。
五花(青牛、青城、鉄佛、黄陵、点易の5つの地域もしくは流派)八葉(僧、趙、杜、岳、洪、慧(会)、字、化の8つの門派。四大家四小家と呼ぶ。)の門派や緑林派、余門拳などが長い歴史を持つ。
また鴨形拳のほか黄鱔拳(タウナギ拳)なども四川で生まれた珍しい武術だ。なお、この話のあとすぐにナニ陛下が「ナニ式タウナギ拳」を編み出したことも追記しておく。

さて一夜明けて8/18。今日は成都を離れ世界遺産の一つ楽山大仏のある楽山市に向かう。楽山市までは南に直線距離で130kmほど。
今日は日程に余裕もあり楽山までの途中で寄り道することになった。

続きを読む
ラベル:武侠ツアー 武侠
posted by 八雲慶次郎 at 22:11| 兵庫 ☀| Comment(2) | 武侠 | 更新情報をチェックする

2017年09月19日

岡崎由美先生と行く四川武侠ツアー『3.嵐を呼ぶマーボー 麻と辣』

2017四川武侠ツアーマップ

さて今回の武侠ツアー旅日記のサブタイトルは、映画やドラマのタイトルなんかをもじったりしているわけですが、今回のは念のためにいうと「嵐を呼ぶ男」ではなく「嵐を呼ぶドラゴン/方世玉與洪熙官」のほうです。
次からはどうなるのかわかりませんw

素晴らしい岡崎先生の講義がすんで、ぼちぼち本場の麻婆豆腐を味わいたいところだったのですが、資料を作った手前、峨嵋武術の説明をすることになりました。
しかし、資料を作りながら思ったのは峨嵋武術の系譜があまりにも複雑で裾野が広く、どこまでを峨嵋派と呼んでいいのか、いやどこからが峨嵋派なのかも断言するまでにはいたらないほどで、四川の深山のごとく深すぎるという感覚でした。
でも、なんとかネタwにするべく無理やりまとめた資料で説明を始めた。

続きを読む
ラベル:武侠ツアー 武侠
posted by 八雲慶次郎 at 21:48| 兵庫 ☁| Comment(0) | 武侠 | 更新情報をチェックする

2017年09月17日

岡崎由美先生と行く四川武侠ツアー『2.麻婆過江 マーボーへの道』

2017四川武侠ツアーマップ

四川では、戦国時代より「蜀錦」と呼ばれる錦織が盛んにつくられていたため、成都は「錦城」と呼ばれていた。五代十国時代、四川に後蜀という国が起こり成都城内にたくさんの芙蓉を植えたため「蓉城」とも呼ばれている。
街中を流れる川で蜀錦を洗っていたことから、川は「錦江」と名がついた。錦江は岷江の支流で、岷江は長江の支流である。

ホテルからバスで市内を西に移動。途中の橋が「送仙橋」と書いてあった。
4sen003.jpg
後で調べてみると、この近くに四川最大の道観「青羊宮」があり、橋もそれに関係する由来があるようだ。
唐(もしくは宋)の頃、元宵節の前後に青羊宮では今で言うライトアップがされ毎夜とても賑やかだった。
そんな日のもう空が白み始める頃、錦江にかかる石橋に一人の秀才が通りかかったところ、怪しげな二人の男がいるのに気がついた。一人は橋の上に横たわり大口を開けて眠っている。もう一人は、その男のすぐ上の欄干で同じように大口を開けて眠っていた。
よくよく見ると上の男の口からヨダレが垂れて、下の男の口に流れ落ちている。秀才はこれは「呂」の字ではないかと思い至り、男の正体は八仙の一人、呂洞賓ではないかと気付いた。呂洞賓も祭りを見に来たのかと思っていると、朝日の光が差し込んできて怪しい男たちは朝靄に溶けるように消えてしまった。
この話が伝えられ送仙橋と呼ばれるようになったという。
私だと口から口へヨダレが…というところで「うげぇぇぇ」となるので、骨格としての仙骨しか備わっていないのだろうと思う。
ちなみに送仙橋付近は成都でも一番大きな骨董品街だそうだ。

ほどなくバスは四川博物院の駐車場で停車。ここから歩いて店に向かう。
日本でもよく知られるが、ここは四川成都、本場中の本場の「陳麻婆豆腐」である。


続きを読む
ラベル:武侠ツアー 武侠
posted by 八雲慶次郎 at 18:35| 兵庫 ☁| Comment(0) | 武侠 | 更新情報をチェックする

2017年09月15日

岡崎由美先生と行く四川武侠ツアー 『1.太陽にほえる?』

2017四川武侠ツアーマップ

今年も開催されることとなった『岡崎由美先生と行く中国の旅』。今回は初の四川省を目指します。
成都までの飛行機は成田、関空どちらもあるのですが、直行便のある曜日や時間が合わない。
初日に成田発なら成都に昼過ぎに到着するが、関空からだと夜到着になり半日近く損する気がするので、成田発関空着の変則搭乗での参加にしてもらった。その結果、全ての参加者が成田からの同時スタートになった。

前泊していた空港近くのホテルで早朝の起床、昨日買っておいたもので軽く朝食を取り6時過ぎにチェックアウト。草刈正雄似の外国人の隣のソファーに座って待つこと数分、到着したシャトルバスで空港に移動。
送っておいたスーツケースを受け取り、集合場所に向かうとすでに岡崎先生や迷子さんが到着していた。
添乗員のM山さんが自動チェックイン機がもう使えるというので、チェックイン手続…パスポートもOK…チケットを発券………自動チェックイン機フリーーーズ。・゚・(ノД`)ノ
今回最初のトラブル発生。でもまあ気にしない。
やがて全員がそろっ…あれ?ナニ陛下がいない。どうやら乗ってきたレンタル象が少し遅れるらしい。
ナニ陛下だからしかたがないので、チケットがないままチェックインカウンターへ荷物を預けに行く。
預ける荷物にはバッテリー類が入れられない事になっている。スマホとかデジカメとかも全部手荷物に。
レンタル象が到着してナニ陛下も追いついた。そのへんはさらっと流しておく。
思ったより時間が少なく、搭乗口に全員が再集合してからさほど待つことなく搭乗開始。
飛行機は小さめで座席ごとのテレビは無い。5時間近いフライトでこれは非常につらい。
座席は他の方とは数列離れていたので、ほぼ寝ることに決定。なにはともあれ、無事離陸し四川に向かう。


続きを読む
ラベル:武侠ツアー 武侠
posted by 八雲慶次郎 at 23:03| 兵庫 ☁| Comment(2) | 武侠 | 更新情報をチェックする

2017年09月11日

第13回武侠迷大幇会 参加者募集中!

第13回武侠迷大幇会の詳細です。

日時  2017年11月11日(土)18時30分開場 21時30分終了予定
会場  パセラリゾーツ秋葉原電気街店
https://www.pasela.co.jp/shop/akiba_denki/
千代田区外神田1-13-2
【JR】秋葉原駅 電気街口 徒歩1分  【地下鉄日比谷線】秋葉原駅 徒歩1分
【つくばエクスプレス】秋葉原駅 徒歩3分  【地下鉄銀座線】末広町駅 徒歩5分
【JR】御茶ノ水駅 徒歩10分  【地下鉄都営新宿線】小川町駅 徒歩10分
費用   5000円(飲み放題付)
ゲスト  岡崎由美先生

↓会場までのアクセス情報
https://www.pasela.co.jp/shop/akiba_denki/map/

※大幇会参加申し込みは↓下記フォームからお願いします。
参加申し込み
募集締め切りは、11/3となっております。

武侠関連の賞品が当たる抽選などを予定しています。
ご不要になった武侠(中国)関連グッズなど(観終わったDVDや本など)ありましたらお持ちください。抽選の賞品として活用させていただきます。

皆様のご参加お待ちしております!

ラベル:大幇会
posted by 八雲慶次郎 at 22:07| 兵庫 ☔| Comment(0) | 武侠 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。